皆さま
おはようございます。
昨日は妹ちゃんが保育園で
ツリー飾りをしました。
玄関が一気に華やいで
ピカピカのライトに
子供達の飾った飾りが輝いて。
クリスマス大好きです。
(でも子供が高いプレゼントを
所望しているのがキツイ(笑))
ではでは
コーヒーでも飲んで
ゆっくりしていってくださいね。(^^♪
デッサン-3
球(60分)
ということで。
60分で完成を目指しております。
開始20分
イーゼルのセット。
モチーフの球。
今回は球の形をとったあと
背景の空気感を先に描きました。
これをみて球を
コンパスを使って描いたの?
と思われた、騙されてます。(^^♪
写真にとってみて
気付いたのですが
時計でいうところの12時から3時にかけての
球の形がへこんでいるのが
分かりますでしょうか💦
なおしますね。💦
手描きでどこまで形をとれるか
突き詰めるのが
楽しいデッサンです。(^^♪
開始35分
開始45分
タッチをつけています。
HBのあと練り消しで薄くして
H5でまた薄いタッチを重ねました。
60分完成です!
練り消しをコロコロして
白くしました。
やっていて
球むずっ!
となり、60分では
時間が足りませんでした。
デッサンでは
輪郭線を消します。(^^♪
面で捉えてトーンやタッチで
表現します。
(輪郭線が残っていると
美大受験では減点になるので
残さないよう注意です!)
3DCGだったら質感は
テクスチャを張り付けて終わり!
なのに、
デッサンでは数時間かけてやる手間。(笑)
ラップ、野菜、金属、ガラス、水滴・・・
う~~ん、道のりは厳しい!!
オラ、ワクワクしてきたぞ!!
(DB世代)
大人になっても
絵の成長はできる!
と信じて。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ではでは皆さま
今日もよい一日を!
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
【関連記事 デッサンの教え方】
・デッサンの教え方-5 折り紙で分かる!対称の軸を意識してスプーンを描こう
・デッサンの教え方-4 はじめての遠近法-横断歩道
・デッサンの教え方-3 はじめての遠近法
・デッサンの教え方-2 鉛筆を寝かせて塗る
・デッサンの教え方-1 球
こんにちは!
球の陰影がものすごくリアルで、しばし見とれました。
タッチのつけ方なんて、全く想像がつきません。
人間の可能性を本当に考えさせられますね、デッサンは。
同種族の方が描いていると俄かに信じられないです。
写実的な画家の絵を見ている時の気持ちと同じになりました。
お疲れさまでした!
ほんとうにお上手です!
あ、あ、ありがとうございます~~~!!!
塗っては消し、描いては消し。
写実的な画家の絵のよう・・・えええ!!!
(^v^)
初めて言われました。
上手と言われて嬉しいです~~~!
ちょっと前まで絵の練習といえば
クロッキーという早く描く方法だったのですが
超・基本のデッサンの立方体と球を
60分かけてやってみて
「むっちゃ勉強になる~~~」と
今更ながら。
リビングの一角で描いているのですが、
「ママ、上手だね」
と子供達の尊敬のまなざしも一応得まして(笑)
「あぁ、これでママのお話を聞いてくれる」
とホッとしております。
球のデッサン、実はダメな部分が
3つほどあるのですが。
(球のトーン、質感、影)
その課題は次のデッサンの改善点に
活かしたいと思います。
デッサンは
「影をきちんと描くから光のあたる立体が存在感を持つ」
というのがあります。
影を雑に描くと一気に立体がしょぼくなるんですよ!
精進しますね!!!( `ー´)ノえいっえいっおー!
(どんなテンション・・・)
本当にコメント
ありがとうございました!
大人でも褒められると嬉しいということを
実感しております。(笑)(^^ゞ