漫画準備中50 古物商の子弟制度「旦那」「主人」地域で師匠の呼び名が違うとのこと

どうも!!
スタジオルーミスです。

このブログは
漫画志望者のための
漫画志望者による考察です。

今日の記事は雑談です(^^♪

古物商をしている方とお話する機会があったのですが
そこで興味深い話がありました。
(^^♪

その方は大学卒業後、
師匠に弟子入りして住み込みで働いたそうなのですが
地域によって師匠のことを
「旦那」「主人」と呼び名が違うそうです。

もっとお話したかったのですが、
うちの旦那さんwwwのほうが
楽しんでお話ししておりました。

興味深いお話のオンパレードだったので
「YouTubeしてください!登録します(^^♪」と伝えたら
「そういうの(忙しい)が嫌でこの仕事してるからねwww」
と笑っておられました。

今度その方のお店に遊びにいこうと思います。
ちょっと骨董や古美術について勉強してから・・・(^^;)
(見るだけで買う予定はないのですが💦)

ではでは、皆様よんでいただき
本当にありがとうございました。
ではまた次回!☆☆☆(^^♪

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

読書は楽しみだけでなく
創作のための知見が広がる
最強ツール!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いろんなジャンルの本が
定額でたくさん読める kindle Unlimited
とってもオススメです!(^^♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

私の作品も kindle で
発表します・・・!!☆☆☆




2 thoughts on “漫画準備中50 古物商の子弟制度「旦那」「主人」地域で師匠の呼び名が違うとのこと

  1. 古物商の方!スタジオルーミス様から古物商に関する話題がでるのは、なぜだか新鮮で意外でした!
    おいくつくらいの方だったのですか?
    住み込みがあるような子弟制度が存在しているのにも、びっくりです。
    そして、師匠の呼び名が違うという事は、そういった子弟制度が全国にあるという事ですよね。
    すごいなぁと唸ってしましました。
    やっぱり一人前になるためには、師匠につくのが一番ですものね!
    読ませていただき、ありがとうございました!

    • 子供の初節句のときの兜でお世話になった方で50代の方です。(^^♪
      師匠に「大学卒業式後すぐきて」と言われて半分美術品で埋まっている部屋で過ごしたとのこと。ネットとの付き合い方や商品によっての客層を変えることなど、とても社会勉強になりました。
      師匠につくって何かカッコイイですよね!
      こちらこそ読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。